食宅便は美味しい?口コミ・魅力は?
食宅便は仕事が忙しい独身の方や、夫婦共働きの家庭、1人暮らしのご高齢者の方々に愛用されている食事宅配サービスです。
タレントの坂下千里子さんや、元日本テレビアナウンサーでお馴染みの徳光和夫さんが出演するCMで認知され、業界でもトップクラスの知名度があります。
食宅便を展開する「日清医療食品株式会社」はカップヌードルのニッシンとは関係はない会社ですが、長年健康的なお弁当を販売している会社として業界でも知名度ナンバーワンの企業です。
このページでは、美味しさとコスパの良さで評判の食宅便の体験レポと、お得な利用方法や注文方法を解説していきます!
食宅便のお弁当にはどんなコースがある?
食宅便には、好みや希望に併せていくつものコースが準備されています。
希望通りの食事を購入できるところが人気の理由です。
ここでは食宅便の各コースの種類と内容をご紹介します!
おこのみセレクトコース
おこのみセレクトコースは自分の好きなジャンルの食事49種類から4食以上を選択してセット購入できるコースです。全てのメニューの中から1食ずつ選択して、4食以上の組み合わせを作って注文するコースになります。
選択できる食事のジャンルは、肉料理・魚料理・和食・洋食・中華・どんぶりとなっています。
それぞれ1食あたり560円からなので、7食セットの場合でも3920円(税込)で購入できる安さも魅力!
食事の好みに偏りがある方や、いつも自分の好きなものだけを食べたい!という方に最もおすすめのコースです。
育ち盛りのお子さんの好みに併せて注文しておくと、忙しくて料理を作れないときのストック料理として重宝するので便利です。
通常・おまかせコース
おまかせコースは週替りで異なる食事メニューをおまかせで配達してくれるコースです。魚料理や和食、中華や洋食などバラエティーに富んだお弁当を7食セットで配送してくれます。
7食セットで税込¥3,920なので、一食あたり560円とオトクな価格で購入できます。
おまかせコースの中にも
- おまかせコースAセット
- おまかせコースBセット
があり、好みに合わせたコース選びが可能です。
食宅便のお弁当はおかずのみのお弁当ですが、ごはんや味噌汁も一緒に食べたいという時には、サイドメニューとして「ごはん」と「味噌汁」をセットで購入できます。
おまかせコースセットのサイドメニューは下記の通り。
サイドメニュー | 追加料金 | お弁当との合計金額 |
---|---|---|
味噌汁10食セット | 950円 | 3,920円+950円= 4,870円 |
ご飯100gセット | 980円 | 3,920円+980円= 4,900円 |
ご飯150gセット | 1,060円 | 3,920円+1,060円= 4,980円 |
ご飯150g・味噌汁セット | 2,010円 | 3,920円+2,010円= 5,930円 |
低糖質セレクト
食宅便の低糖質セレクトコースは1食あたりの糖質量が10g以下に控えられている食事コースです。
1食の糖質量が「かぼちゃの煮物一切れ」と同じ糖質量に仕上げられているので、ダイエット中や糖質制限中の方の食事として活躍してくれます。
一日の糖質摂取量を100g以下を目標とするケトジェニックダイエットなどを実践している方や、糖質を控えて筋トレに励む方にもおすすめの食事コースです!
低糖質セレクトにはAからEまでのコースがありますが、どのコースも1食当りの糖質量が10g以下ですが、それぞれメニューの傾向が異なるので好みに合わせてA~Eまでのコースを選択しましょう!
低糖質セレクトAのメニュー
メニュー名 | メインディッシュ/副菜 | カロリー(Kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 糖質(g) | 食物繊維(g) | 食塩相当量(g) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
豚肉の生姜煮と鯖(サバ)の胡麻だれ弁当 |
豚肉の生姜煮 |
234 | 18.3 | 14.5 | 7.7 | 5 | 2.7 | 2.2 |
鯖(サバ)の塩麹焼きと豚肉のハーブ和え |
鯖(サバ)の塩麹焼き |
304 | 21.4 | 20.1 | 9.6 | 3.1 | 6.5 | 1.7 |
鯵(アジ)の塩焼きと鶏肉の唐揚げ |
鯵(アジ)の塩焼きと |
220 | 20.9 | 9.5 | 12.7 | 7.9 | 4.8 | 2.2 |
鶏肉のレモンペッパー焼きと鱈のトマト煮 |
鱈のトマト煮 |
232 | 21.5 | 11.3 | 11.1 | 6 | 5.1 | 2.1 |
牛しゃぶと帆立のオリーブオイル仕立て |
牛しゃぶ |
210 | 14.1 | 13.5 | 8.1 | 6 | 2.1 | 2 |
鱈(タラ)のカニあんかけと豚肉の野菜旨煮 |
鱈(タラ)のカニあんかけ |
203 | 15.8 | 12.6 | 6.5 | 5.1 | 1.4 | 1.9 |
タンドリーチキンと鮪(マグロ)の煮付 |
タンドリーチキン |
218 | 25.8 | 9.6 | 7.3 | 6.3 | 1 | 1.7 |
ケアシリーズ・塩分ケア食
塩分ケア食は1食あたりの塩分量を2g以下に抑えられているお弁当です。
1日の塩分摂取量を6g以下に抑えたい時の食事に最適です。
AからGまでの7種類のセット(合計49種類のお弁当)が用意されているので、毎食食べても飽きが来ないのも魅力!
価格は7食セットで4,340円、1食当り620円なので他社の塩分制限食と比べても割安です。
また、ご飯と味噌汁も別途追加料金で購入できます。
※その都度購入もらくらく定期便での購入も可能。
食宅便以外の減塩食はこちらのページで特集しています。
>> 減塩弁当宅配・比較
ケアシリーズ・カロリーケア1200食
カロリーケア1200食は1食あたりのカロリーが400kcalになるように設定された食事セットです。ご飯100gを一緒に食べた状態で400kcalに抑えられています。
1日3食全てカロリーケア1200食を食べた場合は、一日の摂取カロリーは120Kcalとなるので、ダイエット中のカロリー摂取量管理にとても便利です。
カロリーケア1600食
1食あたりのカロリーが約530kcalに設定されている食事セットです。こちらはご飯150gを一緒に食べ場合の計算で530kcalに抑えられるように設定されています。
カロリーケア1200食よりも、ダイエット中の男性におすすめ。ごはんの量を増やしても1日の摂取カロリーを2,000Kcal以下に抑えられるにも関わらず、食べごたえ十分のお弁当なので集中的にダイエットをしたい時や、メタボ対策中の食事におすすめ!
>> ダイエット弁当宅配特集・比較
カロリーケアたんぱくケア食
カロリーケアたんぱくケア食は、1食あたりのタンパク質量が150gのご飯を含めても、約13gに抑えられており、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下に抑えられている食事セットです。
タンパク質の摂取を控えたい時の食事としても、栄養指導されているときのたんぱく質制限食としてもおすすめ!
1食ごとに栄養成分表が記載されているので、徹底した栄養管理の際でも管理が楽なのが魅力!
値段は7食セットで4,340円1食当たり620円です。
食宅便以外のたんぱく質制限食はこちらのページで特集しています。
>> たんぱく質食事特集・比較
やわらかい食事(あいーと)はご高齢者の方におすすめ!
食宅便には噛む力が弱くなってしまった方でも食べられるように調整された食事「やわらかい食事(あいーと)」も用意されています。
やわらかく調理するのは時間も手間もかかるので、ご高齢者の方の食事を手軽に用意できる食事としてやわらかい食事のお弁当は重宝されています。
1人暮らしのご高齢者の毎日の食事としても愛用されています。
通常のお弁当のコースとは異なり、おかず7品で4,406円なので、1品当り630円程度と少々割高感がありますが、やわらかく食べやすいのでご年配の方に◎
>> 介護食通販特集・比較
おうちdeヘルシー丼セット
おうちdeヘルシー丼セットは、カロリーが400calから500kcal程度に抑えられている、どんぶりのセットです。
1食あたり610円で7食セットが4,270円で購入できます。
ヘルシー丼の現在のメニューは下記の通り。
- 野菜たっぷり彩菜カレー
- 鶏ムネ肉を使ったふんわり親子丼
- 10種類の食材を使った中華丼
- 5種ナムルのプルコギビビンバ丼
- たっぷり大豆のジャージャー麺
- 野菜たっぷりカラフルひれカツ丼
- 牛蒡と玉ねぎが光る豚焼肉丼
- カニあんかけ五目炒飯
- 五穀米と豆乳ソースのチキンドリア風
- 彩り野菜とベーコンのペペロンチーノ
- 3種豆のタコライス
- 和風ジェノベーゼパスタ
- ごろっと野菜のガパオライス
- ツナと茄子のペンネアラビアータ
- サーモンと雑穀の豆乳クリームパスタ
ダイエットしているとき、カロリーを控えたいときでもがっつり食べたい!というときに満足できるメニューが揃っています。
ちゃんとごはんも付属しているので手軽に丼ものを食べたいときにも便利です。
食宅便の逸品おかず
食宅便には、おかずがセットになったお弁当以外にも「もう一品追加したい!」という時に活躍してくれる単品のおかずがあります。
一品おかずセットは、和食・中華・洋食の3つのジャンルに分かれており、4種類のメインディッシュが1セットで2,580円で購入できます。
1品あたりのボリュームが多いので、4品2,580円でも高額には感じません。家族みんなで少しずつ食べたいという時のおかずにも便利です。
4品セット2,580円なので1品当り645円。
家族で食べる美味しいメインディッシュを冷凍でストックしておけるので、ちょっと物足りない食卓をさらに彩りたい時に便利!
食宅便のお弁当容器のサイズは?
食宅便のお弁当容器のサイズは、
横230mm×奥行き170mm×厚み40mm
と、他社のお弁当と比べて比較てきコンパクトになっています。
おかずごとに区分けされている容器は、深さは浅めですがおかずの量は少なく感じません。
密着型の容器ではなく、noshなどの容器タイプと少し違います。
他社のプラスチック容器は、電子レンジで温めると熱で歪んでしまうものがありますが食宅便の容器は、レンジで温めても歪まず取り扱いやすいです。
食宅便のお弁当の安全性は?
食宅便のお弁当を提供している日清医療食品は、調理したお弁当を「トンネルフリーザー」という冷凍装置で冷凍することで長期保存を可能にしています。
一般的な冷凍庫の場合は、食宅便のお弁当と同じ温度(-18℃)までにするには約7時間~8時間必要ですが、この「トンネルフリーザー」を使用することによってたった30分で急速冷凍を実現しています。
急速冷凍のおかげで、食材を冷凍しても美味しさを損なわず、しかも自宅の冷凍庫でも長期保存を可能にしています。
食宅便と他社の宅配弁当と値段を比べると?
サービス名 | 1食当りの価格 | 送料 | 利用可能地域 |
---|---|---|---|
ヨシケイ | 340円~ | 配送無料 | ヨシケイ営業所があるエリアのみ |
食宅便 | 560円~ | 390円 | 全国 |
nosh | 648円~ | 760円~地域に寄り異なる | 全国 |
ウェルネスダイニング | 663円~ | 1配送700円~ | 全国 |
やわらかダイニング | 657円 | 定期購入350円/通常700円 | 全国 |
つるかめキッチン | 614円~ | 定期便送料無料・都度購入は1配送700円 | 全国 |
スギサポdeli | 680円 | 全国一律900円 | 全国(※一部の離島では利用不可) |
わんまいる | 696円 | 914円~ | 全国 |
おまかせ健康三彩 | 698円 | 670円 | 全国 |
食宅便のお弁当は安い?コンビニや外食と比べると?
食宅便のお弁当は最も安いもので560円、別のコースの場合でも645円あたりが平均的な価格です。
コンビニのお弁当の場合は、種類によって様々ですが概ね400円から600円程度のものがほとんど。
価格だけを比べると大差ないですが、健康面やコンビニで他のものをついつい買って無駄遣いしてしまうことを考えると、自宅まで届けてくれて、自宅の冷凍庫に保存しておける食宅便のお弁当を利用する方が色々な面で便利で低コストとも言えます。
外食と比較すると、牛丼チェーンの牛丼は並盛で400円~600円程度、マクドナルドの一般的なセットは500円程度、立ち食いそばでも400円程度とコンビニ弁当と大差ありません。
ラーメン屋でラーメンを食べると800円から1,000円程度。大戸屋やガスト、ジョナサン、デニーズなどのファミレスで食べた場合は1,000円から1,500円と、お店を変えるだけで食費はぐっと上がってしまいます。
それらの外食と比べても、食宅便の宅配食を利用すれば栄養バランスの取れた食事を食べられることに加え、食事の準備をする時間や買い出しに行く時間も省けるので時間節約になります。
外食に出かけると意外とお金も時間も余計に使ってしまいがちです。コスト面でも時間節約につながる宅配弁当を採用すると、健康も自分の時間を作ることにつながるのでおすすめです。
食宅便のメリットは?
- 自炊するよりも食費が安く済む
- 食べた後はお弁当を捨てるだけなので洗い物がなく快適!
- 他の宅配弁当よりもコンパクトなので、かさばらず冷凍庫が占拠されない!
- 電子レンジで温めるだけなので準備が楽ちん
- このコスパなのに美味しい!
- 丁度いいサイズ感なのでダイエット中にも◎
- 忙しい時にパッと準備できて食べられるので精神衛生上◎
- 賞味期限が数カ月間と長いので保存食にも◎
- 配送食数を選べるので一度の注文で多く配送してもらえる
食宅便の「はらすまセット」ってナニ?
はらすまダイエットとは、大企業日立製作所が従業員の健康を考え、生活習慣病のリスクを低下させるために開発したプログラムのことです。
一日1食、食宅便の「はらすまダイエット1200コース」のお弁当に置き換えることで一日の摂取カロリーを減らし、肥満やメタボのリスクを軽減させることが期待できます。
はらすまダイエットを実践する際は、デジタル機器も活用しながら着実にダイエットを進めていきます。
必要なものは、「体重計」「スマホなどのインターネット端末」「歩数計」の3つ。iPhoneを使っている場合は、スマホが歩数計になるので便利です。
毎日の食事と体重、歩数をスマホで入力することで、毎日の変化を着実に実感していけるので、ダイエットのモチベーションが高まります。
このプログラムを実践した約1200名のうち、その約半分の約600人が実践前の体重よりも5%の減量を成功させているプログラムなので、内蔵脂肪やメタボが気になっている方は是非チャレンジしてみることをおすすめします!
多くの団体や企業で採用されているプログラムで、忙しい人でもジムなどに通わずに着実に減量を期待できる方法として注目です。
健康応援マーケットってナニ?
健康応援マーケットとは、お弁当以外に「食宅便」が厳選した食品やサプリメントを揃えているネット市場です。
栄養調整食品の他、健康に配慮された食材が購入できます。
- グルコケア粉末スティック濃い茶
- ヘルスエイド ビフィーナS
- 還元型コエンザイムQ10
- 桑の葉青汁
- サンファイバー
- グラボノイド・パウチ
などのサプリの他、
- 塩分ゼロうどん
- 塩分ゼロそば
- 糖質0g麺
- 糖質0つゆ
- 低GIへるしごはん
- 越後ごはん1/25
- もち麦ごはん
- たきたてごはん 国産こしひかり
- 減塩いつものおみそ汁
などの健康に配慮されたレトルト食品や乾麺などが購入できます。
お弁当と共に注文できるので便利です。
食宅便にお試しセットはある?
食宅便は残念ながらお試し価格で利用できるお試しセットはなく、都度買いと定期便でしか注文できません。
一度どんな味なのか試したい!という場合は、「おこのみセレクトコース」を選択し、最小ロットの4食選択して購入するのが良いです。
1食当り560円なので4食2,240円+送料390円で試すことができます。
いきなり定期便で注文するのは抵抗がある…という方は、この方法で試すのが◎
らくらく定期便ってナニ?
各コースの自分の好みのお弁当を「らくらく定期便」で申し込むと、毎回注文する必要はなく自動的に毎週・毎月希望のペースでお弁当を宅配してくれます。
らくらく定期便の魅力はそれだけではなく、メリットはたくさん。そのメリットをまとめると
という3つのメリットがあるので、継続して利用したいという方は断然らくらく定期便を利用するのがおすすめ!
※食卓便ポイントとは?
らくらく定期便で選択できるのは
・配送ペース
毎週1回配送
2週間に1回配送
毎月1回配送
の3パターン。
さらに、1回当りの配送食数も選択できます。
例えば、「冷凍庫が小さいので毎週7食セットを送って欲しい」という場合は
毎週1回配送×7食セット=月4回配送合計28食を届けてもらう、という利用方法が可能です。
送料が1回当り390円かかるので、390円×4回=一ヶ月で1,560円の送料がかかります。それでも食宅便の送料は安いので負担は低いと思います。
別のパターンにしてみると、
一度に28食を注文してストックしたいという場合は
毎月1回配送×28食セット=月1回配送(送料は1配送でも2セットにつき1箱なので780円の送料がかかります。)
という注文方法が可能。
毎月自分で注文しなくても、自動的に配送してくれるので、毎回ネットにアクセスして注文する手間が省けます。
らくらく定期便を利用できるコースは?
- おまかせコース(A・B)
- 塩分ケア
- たんぱくケア
- カロリーケア1200
- カロリーケア1600
- 低糖質セレクト
- おうち de ヘルシー丼
- 健康応援マーケット
- やわらかい食事(あいーと)
の9種類で、ほぼ全てのコースを定期便で利用できます。
らくらく定期便の利用の休止・スキップはできる?
らくらく定期便を一定の期間だけ休止したい、という時は、次回配送予定日の5日前までに申し込めばスキップできます。
スキップ・休止を申請する方法・手順は、
- 食宅便の公式サイトのマイページにログイン
- 「定期購入商品の確認」のページに移動
- 定期購入番号をクリック
- 休止希望配達回の右側にある「スキップ」をクリック
という簡単な手順でスキップ申請が完了します。
電話などで連絡する必要もないので簡単です。
らくらく定期便の解約方法は?
らくらく定期便を解約して、その都度購入に切り替えたいという場合は、カスタマーサポートの電話番号( 0120-8149-39 )まで連絡して解約を申請すれば解約可能です。
もちろん、無理な引き止めなどはないので電話が苦手な人でも安心です!
食宅便に関する疑問と回答
電子レンジで500Wなら約4分、700Wなら約3分半で温め完了できます。
冷凍弁当は冷凍庫の中でかさばってしまって、他の冷凍食品やアイスなどが入らない!という意見もありますが、食宅便のお弁当は比較的コンパクトなので一般的な大きさの冷蔵庫200リットルから300リットル程度の冷凍室に入れた場合はで7食分なら軽々入ります。
ファミリータイプの500L級の冷蔵庫の場合は、冷凍庫のサイズにもよりますが14食分も十分入ります。
食宅便「おまかせコース」を食べてみた!体験レポート
初めて食宅便の「おまかせコース」を注文した際の各食の写真と感想をレポートします。
タンドリーチキンと鮪の煮付け
鯵の塩焼きと鶏肉の唐揚げ
牛しゃぶと帆立のオリーブオイル仕立て
鶏肉のレモンペッパー焼きと鱈のトマト煮
鯖の塩麹焼きと豚肉のハーブ添え
鱈のカニあんかけと豚肉の野菜旨煮
豚肉の生姜煮と鯖の胡麻だれ
食宅便の味の評判は?
食宅便の食事は多種多様なジャンルの料理を楽しめる冷凍弁当サービスにも関わらず、どれも味に定評があります。
特に魚料理や肉料理の味付けは絶品です。
中華料理も辛すぎず、それでいて物足りなさを感じない味付けなので、男性女性問わず満足できる味です。
お子さん世代からご高齢者の方まで幅広い世代が満足できるオールマイティーな味付けなのでおすすめです。
物足りなさや過度な味付けではないので、働き盛りの男性にも、やさしい味が好きな女性にも評価されている冷凍弁当です。
食宅便愛用者の口コミは?

仕事で忙しいとき、子供のご飯を用意できないときなどのためにストックしています。
子供は食宅便のお弁当の味が好きなので、私の料理よりも喜んで食べています笑。
主人が単身赴任をしているときの夕食として注文していた時期がありました。
毎日外食されるよりも食費がかさまないですし、栄養バランスも考えられた食事なので健康面にとっても良かったと思います。
予め沢山注文しておいたことで、もっと食べたい!というときに1度の食事で2食分食べていたこともあったようです。
私も自分だけの食事を作るのが面倒なときは食宅便のお弁当をレンジで温めて食べるときがあり、家事の負担軽減にも役立ってくれています。
食宅便の配達地域は?配送業者は?
食宅便のお弁当は、運送業者ヤマト運輸のクール宅急便で配送されます。
時間指定も可能なので受け取りも楽です。
基本的には日本全国に利用可能ですが、一部離島(伊豆諸島・小笠原諸島)は利用できません。※大島・八丈島は利用可能
食宅便の送料は?
食宅便の配送料は、1配送あたり390円となります。
7食セットを配送してもらう場合、1配送となるので390円で配達してくれます。
食宅便は公式サイト経由の購入でポイントが貯まる
食宅便では購入するごとにポイントが溜まり、溜まったポイントを景品と交換できるというものです。
食宅便のポイントは、購入金額の1%のポイントが付与されます。※100円につき1ポイント
交換できるものをご紹介すると、500ポイントで食宅便のオリジナルグッズと交換してもらえます。
1000ポイントでスイーツの詰め合わせと交換できます。
2500ポイントで著名な専門店のスイーツと交換できます。
5000ポイントで3種類のグルメセットからひとつの景品を選べます。内容は、京都祇園の山玄茶西京漬けの詰め合わせ、銀座千疋屋の銀座プレミアムアイス、テロンギのドリップコーヒーメーカーのどれかがもらえます。
10000ポイント以上では、近江牛のセットや天然鮮魚の一夜干しと交換できたり、15000ポイントで高級な肉やカニなどと交換ができます。
各宅配食サービスそれぞれ、公式サイト上でポイントを貯めて、次回の代金からポイント分の割引を利用できるサービスと、獲得したポイントで景品と交換するサービスがあります。
また、各サービスでは楽天ショップややAmazonなどで出店している場合もありますので、これらのショッピングサイトで購入した場合は、楽天ポイント・AMAZONポイントが貯まるサービスなどもあります。
それぞれ定期的に冷凍弁当・宅配食を利用する場合、効率よくポイントを貯める方法で購入するとお得に利用できるのでおすすめです。
食宅便以外にもポイント割引などがあるサービスも多いので、ランキングでその他のサービスもチェックしてみてください。
日清医療食品はどんな会社?
日清医療食品は冒頭でも触れた通り、カップヌードルやカップ焼きそばUFOなどで有名な日清とは別の会社です。
医療施設や福祉施設、保育施設に特化して給食業務を請け負っている会社で、食品業界での店舗売上高でいうと、2018年はなんと日本で5番目の売上2300億円を誇る大企業です。
社員数は4万人以上、約9,000人もの管理栄養士や栄養士さんが在籍しています。
関東だけでなく、地方に工場や営業所も持つ大企業が展開する食宅便は、今や宅配食業界をリードする会社です。
食卓便?食宅便?どちらが正しい?
食卓便という表記や宅食便と勘違いしている方も多いですが、「食宅便」が正解です。
似たサービス名の宅配弁当サービスもあるので注意しておきましょう!
コープデリでも食宅便のお弁当を購入できる?
コープデリやデイリーコープを利用している場合、カタログ内に「冷凍おかずセット」と明記されている商品が食宅便のお弁当なので、コープデリを利用している場合で、食宅便のお弁当を一緒に注文したい場合はコープデリで注文してしまう方が楽です。価格は公式サイトで購入するのと相違はないので、お弁当だけ注文するなら食宅便公式サイトで購入するのが◎
amazonでも食宅便のお弁当は買える?
ネット通販大手アマゾンでも食宅便のお弁当は販売されていますが、取り扱いがあるのは「食宅便 冷凍おかず7食セット 低糖質セレクト」のみとなります。
アマゾンポイントを貯めたいという場合はアマゾン経由で購入するのも良いですが、おまかせコースやその他のコースを利用したい場合は公式サイトから購入しましょう!
食宅便には毎食ごと1食ずつ届けてくれるコースはある?
食宅便の配送には、冷凍の状態で7食分セットが一括で配送されるコースと、毎日温かいお弁当を1食ずつ配達してくれるコースがあります。
通常の配送では冷凍の状態で配送されますが、一食ずつお届けコースは近くの店舗から毎日温かいお弁当を1食ずつ配達してくれるコースになります。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(川崎・川越・坂戸の一部のエリアのみで利用が可能なので、1食ずつ配送で利用できるかを公式サイトで事前にチェックしておくことが必要です。
レンジで温めるタイプのお弁当が苦手な方におすすめのコースです。
1食ずつ配送して欲しいという場合は、ご自身の住所が配達可能なエリアかをチェックしておきましょう。
エリア外の地域でも、冷凍の状態で7食セットとして配送してもらえるので全国どこからでも利用可能です。